ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
数年前より、家庭菜園やプランター野菜が流行ってますが
私もやってみよう!といろいろ試したことがあります。
昨今の日本では外出自粛が全国で適応となりました。
毎日 在宅勤務を余儀なくされて、モヤモヤしますよね😨
換気をしながらベランダで色々作業する
なら良くないですかね?
しかし、外にはコロナウィルスが飛び交っているかも
知れません。
先日お伝えした、手作りマスクをしながら
作業してくださいね😉
今回は、家庭でもやりやすい【 夏野菜 】の
プランターでの作り方をご紹介したいと思います。


沢山ある野菜の中で
どれを選ぶか迷いますね😅


暇でやること無いし・・・・
野菜でも作ってみようかと思ってるんだ。


定年後にガミガミうるさくて!
他に気を紛らわせてくれると助かるわ😥


この夫婦の悩みはどこも同じかも?
目次
家庭菜園の準備をしよう!
まずは、初心者の方は『 苗 』から初めましょう。
最近ではホームセンターで多種多様な『 野菜苗 』が
売ってます。
夏野菜の代表は『 きゅうり 』『 ミニトマト 』
『 ピーマン 』『 ゴーヤ 』などが作りやすいでしょう。


野菜の特性については後ほど詳しくお話します。
育てる苗はまずは1種類から集中して育てる事
をおすすめします。
育てる野菜によって水の上げ方や肥料が変わるためです。
なにを育てるか決まったら次はプランターです。
花苗用の物は底が浅いので必ず
『 野菜用 』で底が深いものを使いましょう。
野菜は花苗とは違い
根を張ります。
そのため深いプランターが必要になります。
そして土ですが、コレも万能な物が
沢山出ています。
柔らかくて根が張りやすく、肥料も混ざっているので
『 野菜用 培養土』を使いましょう。
野菜は土で育てる
本来ならば土を耕し、肥料を混ぜ
微生物が発生するのを待ちます。
しかしプランター菜園ではそこまで
待ってられません。


なので野菜用の培養土を使いましょう😃
そしてプランターでは時間の経過と共に土が
固くなってきて通気性も悪くなります。
初心者さんでもプランター栽培を
成功させるには培養土を使ったほうが良い
のです。
・保水性があること
・通気性・水はけが良いこと
・適度な酸度で有ること
・栄養分があること
このすべてをカバーしてくれるのが
『 野菜用培養土 』です。
野菜は根を張り、栄養分を土から沢山
吸い取って成長します。
そのため保水をしながら根腐れもしないよう
水はけも求められ、酸性やアルカリ性と
ここの野菜にとって酸性具合も変わります。
私達の様な素人で、土地もない人にとっては
そんな事までしてられないのが現状です😥
たっぷりの土をプランターにひいたら
あとは買ってきた苗を植えるだけです。
初心者でも作りやすい野菜3選
今回は
『 きゅうり 』
『 ミニトマト 』
『 ピーマン 』にスポットを当てたいと思います。
きゅうりの育て方
まず雪丸が初挑戦したのは『 きゅうり 』
でした。


ホームセンターの苗売り場に書いてあった
『 初心者でも簡単!』のPOP!
きゅうりがツル科の野菜とも知らずに😅
お隣さんの家の柵に巻き付く!
そして、花が咲き、実を着け・・・
お隣さんの家側に実を着け困ったこと!
◎植え付け時期4月下旬~5月
◎ツル科の野菜である
◎ 水やりは朝晩あげる
◎日当たりが良い(半日陰でも良い)
◎ 風通しが良い
◎ 支柱や網が必要
▲ 朝晩の水やりが必須
▲ 追肥が必要である
❌ 病気になりやすい
❌ 室外機のそばに置かない
(土が乾く・ツルがからまる)
※ きゅうりの追肥は必須です。
色が悪くなったり曲がりきゅうりの元です。
きゅうりの害虫は
ハムシ類(葉や実に穴をあける)
モグリバエ類
アブラムシ類
アザミウマ類
ハダニ類
コナジラミ
ミニトマトの育て方


僕はミニトマトが好きだから
育てたいんだ!
そんなトマト好きの為にお次は
『 ミニトマト』の育て方です。


実は本当に簡単に育ってくれるミニトマト
プランター栽培の味方!とも言える存在です😃
勝手にどんどん育ちます。
トマトは水をそんなにあげないほうが
良いと聞いたこともあるかも知れませんが
プランターの場合せめて1日に1度はあげたいものです。
枝の剪定など難しいな!と
思いますが、主枝を切らない様にしましょう。
◎ 植え付け時期4月下旬~5月中旬
◎ 支柱が必要
◎ 枝を茂らせ過ぎず剪定する必要がある
◎ わき芽を取る(主枝と小枝の間に出る芽)
❌ 病虫害に注意する
❌ 肥料は少なめにする(実が大きくなってから追肥)
害虫としては、
アブラムシ類
アザミウマ類
ハダニ類 が付きやすいです。


大きなトマトは難しいのかな?


大きなトマトは
プランターじゃ難しいですね
※大玉のトマトは初心者向きでは有りません
手入れが大変なのと条件が悪いと殆ど
実を付けないのです。
私も挑戦したことありますが、
2株中、実は3個しかならず、断念しました😥
ピーマンの育て方


わしはピーマンが育てたかったんじゃ!


ピーマンも簡単なようで
なかなか手ごわいんですよ~
続きましては『 ピーマン 』です😃
◎植え付けは5月頃
◎ 支柱が必要
◎ 1番花を取る
❌ 害虫が多い
❌ 水不足で辛くなる
❌ 寒さに弱い
害虫としては、
アブラムシ類
カメムシなどの吸汁する虫です。
カメムシなどは防虫ネットで対策しましょう。
::坂田のため
日当たり悪いなら台座で高さを出しましょう
自宅で出来ることも限られる中、
ベランダで育ててみませんか?
もしもベランダがあまり日が入り込まないなら
台座を使って高さを出して対策出来ると思います。
室外機カバー・棚付きです。
素材はアルミ製ですが、ビスにはサビ止め
することをおすすめします。
今年は一緒に家庭菜園初めませんか?
きゅうりやトマトは、脇枝を取ったり
面倒!って思うかもしれませんが、
はじめて見ると結構楽しいですよ。
きゅうりは勝手に実をつけます😉
受粉させるとたくさん出来ますよ。
息子はきゅうり大好きで、もぎ取ってその場で
バリバリ食べてました。
(トゲにも負けず!)
ピーマンよりパプリカ!でも良いですね


私が今まで実際に育てたのが
この他に
「 ナス 」「 ゴーヤ 」ですね。
ナスは1個小さいのが出来たくらいです😅
ゴーヤは直植えだと育ちますがプランターだと
頼りない感じです。
まとめ
おすすめの野菜3つをあげましたが、
仕事で水あげが難しかったのですが真夏の乾燥を
防止するために『 ワラ 』は必要だな!と思いました。
プランター用無農薬ワラ
ではおさらいしていきましょう😉
プランター野菜は
『 深いプランター 』
『 野菜用培養土 』
『 害虫対策 』
『 追肥をする 』
『日当たり + 水 』が必要です。
そして乾燥はさせないようにワラをひきましょう。
ワラに関してはホームセンターでも
見つけづらいかと思います。
『 室外機の風に当たらない場所 』に置きましょう 。
苗も『 元気に上を向いているもの 』や
新芽が出ているものを探すと良いでしょう。
でも、外出自粛になっているので・・・
苗もネットで買ってしまえ~~い🌿
夏が終わることには収穫出来ます😃
正直、野菜高騰になったときは
本当プランター菜園やってて良かったと思いましたね。
実はこの時、トマト嫌いの息子が
がんばって水やりをして、一時期
トマトが食べれるようになったんですよ😉
暇を持て余してる子供にも
水あげを手伝ってもらうのも手ですね😉
皆さんも是非!!お試しください🌿
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿