ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
今回は原付きやバイクの空気圧のお話です。
自転車や原付きのタイヤの空気圧が
減ったまま走っている方を良く見かけます。
原付きでも車でも・・自転車でも
タイヤの空気は自然に減っていきます!

最近のガソリンスタンドでは
セルフが多いので入れれない😅

今回はそんな方にオススメな
アイテムを教えますよ。
筆者もこれでかなり困った経験があり
空気が抜けているのはわかっているけど
入れれない!という事もありとあるアイテムを
購入し すんなり充填することが出来ました(^^♪
目次
タイヤの空気圧は1ヶ月に1度は充填
タイヤの空気圧は乗っていなくても減っていきます。
自転車も車も同じで
自然現象だと捉えましょう。

難しい構造はわからないから
自然現象だと捉えておくのが覚えやすいかも!
部品の劣化によることもありますが
それも1ヶ月に1度空気圧をチェックで
異常な空気抜けなどを発見できるはずです。
バイクの空気圧を見る場所
原付き等の場合はシートの周辺に
空気圧のシールが貼ってあります。
私の原付きの場合はシートの横に

こんな感じであります。
250ccのスクーターの場合はシート内に

どちらを見ても後輪のほうが
空気圧が高いのがわかると思います。
少し高めに入れても平気とされているのですが
普段乗りの場合は規定どおりにいれて置くのが
無難です(初心者向け)
空気圧はガソリンスタンドがお手軽

空気圧の数値がわかりましたよね!

どこかで入れてくれる所は
あるのでしょうか?

まずはガソリンスタンドで
頼んでみましょう。

私がいつも行ってるの
セルフスタンドなんだけど(・・;)

セルフスタンドの場合は
車用のコンプレッサーしか無い
んだよ(バイク不可)

1度店員さんに言ったら
怒られたことある😨
セルフスタンドでバイクの空気を入れるアイテム

上の商品はセルフスタンドで使えます。
バイクのタイヤバルブは上向きの為
セルフスタンドのコンプレッサーの先と
結合しないため使えない事が多いのですが
延長ホースを使えば簡単に空気を充填する事が
できると言う訳です😆
(後輪はL字バルブに成っているものも有り)


私はこちらの商品を
使って手軽に入れてます。

このくらいの物なら
メットインに入れておいても
邪魔にならずに済むよね😄
自宅でエアチャックするアイテム

これは私に使いこなせるかしら?

バルブに挿せば良いだけなんだけど
もう少し簡単なものを教えましょうか😄

これは視覚的にエアチェックが
簡単に出来て良いよ😄

空気が少なくなると
色が変わって教えてくれるんだ!
これは簡単に判断できるね

今ついているバルブキャップを
変えるだけでOKだよ
上の商品は車・自転車・バイクも使える物です。
これで日頃のチェックは出来るようになります。
まとめ
あなたの家の自転車やバイクの
空気圧はどんな感じだったでしょうか?
空気圧が足りなくなると
乗り心地が悪くなります。
段差の衝撃も強くなるなどの
変化を見逃さないようにしましょう。
👉 空気圧チェックは1ヶ月に1回。
👉 有人のガソリンスタンドで頼む。
👉 セルフスタンドの場合はアイテムを
使わないと入れれない。
👉 バルブ自体を交換して日頃から
チェックする癖をつける。

自転車は子供乗せなど
している場合は空気が抜けて行く
速度は早いと思っていたほうが良いです

自転車の場合は買った店に持っていくか
自分で入れるのがベストです。
こちらは車もバイクも自転車にも
空気を入れれる足踏み型の空気入れです。
通常見かける手押し方のよりも簡単です。

非力な私でも踏み込むだけなので簡単😄

え?誰が非力・・・😒

私はひりき・・・です💢

う~ん・・
そういうことにしておきましょうか😅

もう!せっかくいい商品教えたのに
忘れちゃうでしょ😒

ごめん!ごめん!
足踏み型の空気入れだったよね
車椅子なんかにも使えるので
施設や病院に一つあると応急処置が
出来ますね。

では非力な雪丸さんは
電動なんか使ってみたら?

電動の空気入れ?

1回の充電で3ヶ月持つのは
良いですね😄

これなら女性でも力がいらないから
簡単に使えますよ😉
タイヤの空気圧が減ることは良いことがないので
ご自身でしっかり管理しましょう。
原付きのタイヤも安いものでは
ないのでパンクしないように
日頃のチェックを怠らないようにしましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿