
このブログにたどり着いたあなたは今【 離婚 】を考えているのですか?
ここでは離婚について実体験を元にお話していきます。
私も10年の婚姻生活を終わらせたのが7年前になります。
まず、「離婚するのは大変!」って良く言いますよね。
何が大変なのか? まず子どもが 【 居る・居ない 】でも違ってきますし、離婚する相手や自分自身にバツがついているか?
離婚経験があって、前妻に子どもが居る場合はちょっと複雑になってくるかと思います。

目次
【 男性の方へ 】前妻と現在の妻の両方に子どもが居る場合
離婚して養育費を払っていれば良いんでしょ? って思って居ますか?
離婚後に自分が亡くなった時の事を考えていますか?
「え?死んだときのことまで考えていないよ!」という声も聞こえてきそうですが、重たい話だと、避けている訳にはいかない時が必ず来ますので、初めに知っておいた方が無難です。

何故ならそこには【 財産分与 】が発生してきます。
知っている方も多いかも知れませんが、離婚後でも【 子供には財産分与の権利】があるのです。
前妻との子供は【血族の第1優位の立場 】となります。
その為、自分亡き後【 前妻との間の子供にも連絡が行く】のです。
相続財産を受け取れなかった子供が遺留分侵害請求をおこなうことは確実だと考えておくと良いでしょう。
遺留分の請求をされないために、遺留分に相当する金額の金品を遺言によって該当する相続人に残すと指定する。
そして、前妻の子供も遺産分割に参加する権利があります。
後妻と後妻の子だけで勝手に相続手続きすることはできない
【 対応策 】として【 遺言 】を残します。 公的証書となりますのでかなり有効です。
前妻と後妻とのトラブルは多いようです。 後妻が相続を独り占めするパターンですね。(^_^;)
そんなトラブルを避けるためにも今後「再婚」を考えている方は要注意です。
後妻とその子供にだけ財産を残す旨の遺言書は、「 前妻の子が遺留分減殺請求すれば、後妻から前妻の子に財産を返還しなければならない。財産の返還をめぐってトラブルになる可能性」があるそうです。
後妻が「相続が減った」とドラマの様な展開は実際にあるでしょう。
「お金は人格を変える」のです。 生きている間は相続の話などしたこと無いけれど、実際、亡くなった後、高額な財産が残れば人は変わります。
遺言は弁護士に預けなければ行けないなんて事は無いのです。
親族でも良いですし、貸し金庫に預ける人も居ますよね。
私の父がなくなった時、戸籍謄本を取らなければならないのですが、「父方の曾祖父さんの戸籍謄本までさかのぼって取り寄せられました」 これは再婚などを経て他に相続する人が居ないかの確認の為なのだそうです。
また元旦那の「おばさん」に当たる人が亡くなった時も、弁護士から「相続放棄」の書類が送られてきました。 どこに住んでいるかも知らなかったのですがお子さんが居ないとの事で相続人にリストに入ったそうです。
遺言でこの書き方はダメ!
それは【 期日 】です。
雪丸の父が書いた遺言は「○年○月」のみでした。
弁護士に相談すると「無効」でした。 裁判事例で
「○年○月 吉日」→ 無効
「○年○月 末日」 → 無効
正解は ★★ 「○年 ○月 ○日」 です。 違いがわかりますか?
日にちが入ってるか・・・だけなんです(^_^;)
遺言の場合は何回も書き直しが許されます。 そして新しい日付のものが採用されます。そのため日付が必須となります。
せっかく書いたのに無効になるのは悲しいですよね。 なのでしっかり日付は入れましょう。
自分亡き後にこんなトラブルは嫌でしょ?!
「財産なんて持ってないよ!」と言う声もあるでしょうが、預貯金も立派な財産ですし、バイクや車もあなた名義なら財産ですよ。😣 自分名義の物は財産です。
自分が離婚 + 再婚をしたのですから最後の責任としてやるべき事はやっておきましょう。
子供の親権はどっちが持つのか?
お子さんが居る方の話になるのですが、まずどちらが親権を持つのか?を話し合いましょう。
現在の日本では母親は親権を持つのが当たり前の風潮ですが、「親権とは?」を知りましょう。
親権とは、未成年の子供 の監護・養育 をし、 財産を管理し、その子どもの代理人として法律行為をする権利や義務の事を言います
● 財産管理権
●身上監護権
●親権と監護権
もし親権を争う事になりそうな場合は弁護士に相談するのが一番です。
財産管理権などをみても一緒に暮らす親側が親権を持つのが好ましく、有利となりますね。
親権が無いからと行って子供と会えなくなることは無いでしょう。
それもやはり親どうしの「話し合い」です。
しかし良く聞く話は思春期に見られる「親がうざい」時期は「会いたがらない」子供も居るようです。
【 女性の方へ 】生活はしていけますか?子供の学校手続きは大丈夫?
そして女性側に多い心配は、生活水準が下がることですよね?
そこは今の自分の収入に見合った生活にしなければいけませんよね。
まず引っ越し費用の捻出が始めに来ますよね。
自分が出ていき新しく生活するのは、「家電製品」を1から購入しなおします。
物件探しに始まり、電気の開通・水道・ガスの開通もします。 ガスは立ち会いになるので仕事を休む必要も出てきます。 「家電製品」も冷蔵庫や洗濯機は室内に設置してもらうために立ち会いが必要ですね。(^_^;)
そしてお子様はいる場合は「学校への手続き」も必要です。 学区が変わるなら役所に行くことにもなりますし、制服なども揃えなければならないでしょう。
中学校の場合、制服・体育着など合わせても8万位はかかりますよね? 学校にもよると思いますので、そのへんも良く調べて置かなければなりません。

そして子供のメンタルケアも必須かと思います。 転校には子供自身が体験することですし、学校を変わらないで済むのなら、通えるかも問題になってきます。 徒歩なのかバスなどを使うのか等。
離婚後の戸籍は女性だけが抜ける。 家庭裁判所に行きましょう
実は離婚届を出しただけだと、子供の籍は「旦那さんの戸籍に残ったまま」なのです。
なので家庭裁判所で手続きします。
親権者が母親の場合でも戸籍はそのままになります!!
なので子供の名字は変わりません。
そして、母親が婚姻前の親の席に戻る場合も、子供は入りません。
上記2つの場合「子の入籍手続きが必要」となりますので役所で聞いてみると「家庭裁判所に行って下さい」といわれるはずです。
そんな難し手続きではないのですが、半日程度かかると思っていたほうが良いでしょう。
名字は変える?変えない?
これは長い婚姻生活をしていると仕事などに支障をきたす・子供の学校で色々変えるのが面倒など問題は多岐に渡る場合があるでしょう。
女性は、通帳・免許証・カード関係・車などの名義変更など 仕事をしているならば名刺なども変わってくるはずです。
子供は学校関係全般で変えなければなりませんよね?
これは「新しい戸籍を作る」事で解決出来ます。 そこに子供を入籍させるのです。
これも15歳までは親権者が決めれますが、15歳以降は子供自身がどちらの籍に入るか決めることが出来ます。
また離婚後3ヶ月以内であれば「氏の変更届け」で変更は可能です。
そして養育費の話し合いを必ずしましょう!
権利者が年収200万円の給与所得者で、子どもが1人の場合
(権利者年収200万円、子ども0~14歳の場合)
年収 | サラリーマン | 自営 |
---|---|---|
年収300万 | 2~4万 | 2~4万 |
年収400万 | 2~4万 | 4~6万 |
年収500万 | 4~6万 | 6~8万 |
年収600万 | 4~6万 | 8~10万 |
年収700万 | 6~8万 | 8~10万 |
年収800万 | 8~10万 | 10~12万 |
権利者年収200万円、子ども15~19歳の場合)
年収 | サラリーマン | 自営 |
---|---|---|
年収300万 | 2~4万 | 4~6万 |
年収400万 | 4~6万 | 6~8万 |
年収500万 | 4~6万 | 6~8万 |
年収600万 | 6~8万 | 8~10万 |
年収700万 | 8~10万 | 10~12万 |
年収800万 | 8~10万 | 12~14万 |
こちらの表の金額というのは月額の養育費です。
養育費を支払わない男性も多いようですので、貰えないだろうと思っての話し合いにはなるかも知れません。
我が家はありがたいことに支払ってくれていますが。
また年収がもっと多い方は金額が変わってきますので調べましょう。
そして皆さんもご存知かと思いますが、相手に不貞行為があった場合は出来ますよね😨
弁護士に相談するお金なんか無い! そんな方は【 法テラス 】などを利用しましょう。
もし、あなたが【 離婚 】を考えて居るならば、もう少し考えてみましょう。
何が原因なのか? 時間がかかっても良いので、よ~~く考えて下さい。
離婚が及ぼす子供への影響は大きいです。
私は「相手の言葉の暴力」「意味もわからず一言で切れる」「気に入らないと子供を長時間怒り続ける」「自分は遊びにいくのに家族では出かけない」等々言い出したらきりが無いくらい沢山ありました。
私は子供のことを考えて離婚しました。
しかし・・・
「離婚してなかったらこんなになっていなかった」と言われたのです。
不貞行為やギャンブル・借金は無かったのですが・・
最後に「あなたにとっての家族って何? 私達はいる意味があるのかな?」と言いましたね。
私の元旦那は23歳年上でしたが、そんなことも解らない子供でした。
離婚を考えている方へ
① 相手の何が嫌なのかを紙に書き出しましょう。
② 嫌な所を許す為に何をするべきか書きましょう。
③ 今と離婚後の収支を書き出しましょう。
④ 離婚後の住む所を考えましょう。
⑤ ④で新規にアパートなどを契約する時の保証人は居ますか?
⑥ アパートの契約金は用意できてますか?
⑦ 離婚後の手続きなどは調べましたか?(役所・親権移動・免許関係 等)
⑧ 離婚後の仕事は増えますか?(増えるなら離婚は考えましょう)
もし③で生活出来ないレベルなら離婚は辞めましょう。
以上を良く考えて頂きたいです。
そしてお子さんがいる方は必ずお子さんの意見も聞きましょう!
![]() ![]() |
こじらせない離婚 「この結婚もうムリ」と思ったら読む本 [ 原口未緒 ] 価格:1,540円 |
最近の投稿