ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
本日は元ヤクルトレディーが語る第2談です😄
今回はビフィズス菌のお話をいたしますが
皆さん腸活していますか?
お通じはどの程度でありますか?
毎日あります! 週3回! 週1回!
それは人それぞれ違うと思います
私は毎日排便があるから便秘じゃないもん!って方・・・本当ですか?
でもたとえ週1回だけしかお通じが無かったとしても
『 すっきり感 』があれば便秘では無いのです。
なんとも不思議な話ですよね😅
え?雪丸はバラバラです。
若い頃は普通に1週間無いのが当たり前で
特にお腹が張るとかの自覚症状も全くなかったです😓
今考えるとびっくりしますけどね。


にほんブログ村

では今日は腸活のお勉強をしていきましょう😄
目次
どの程度で便秘って言うの?

まずいつもの周期を思い出してみて下さい。
もしも、毎日の人が、週に2・3回に
排便回数が減少した。
週3日 → 7日経っても出ない😭
毎日排便あるけど、残便感があってすっきりしない。
これらは便秘となります(泣)

あなたも便秘で悩んで色々調べて知っているかと思いますが
排便には『 腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)』が
必要になります。
腸が消化した食べ物を収縮
弛緩 したりして押し出す運動です。
このぜんどう運動が活発になればスムーズな
排泄になるわけです。
ぜんどう運動を促すのは平滑筋ですが
コレは自分の意思では動かせない筋となっています。
そのため『(の)の字マッサージ 』は効果があります。
おへそのまわりを時計回りにのの字にマッサージするのです。
便秘チェックしてみましょう
・何日も排便がない
・便が溜まっている感じがあるが、いきんでいない
・トイレの時間が決まっていない
・水分をあまり取らない
・便意があっても我慢することが多い
・肉が大好きで野菜はあまりとらない
・生活が不規則だ
・ストレスを感じることが多い
・運動は好きじゃない
・便が硬い
・便がコロコロしている
・便が便器内で沈む
・便が黒い
・残便感がある
・お腹が張っている
・ダイエットをしている


実はどれも便秘の原因で良くないものばかりです😭


腸内環境を整えることから始めてみましょう。


それが一番の近道です。
便秘解消の方法ってあるの?
= (の)のじマッサージ =
『 (の)の字マッサージ 』も数秒で良いと言われています。
寝ながらおへその下から下腹部に⇓⇑
上下にマッサージすると良い人も居ます。
これを30秒程度。


= 呼吸法 =
鼻から吸って~口から吐いて~の腹式呼吸を30秒程度
1日数回意識してみましょう。


自立神経も整えられます。
ストレス軽減にも繋がります。
凸になっていますか?
口から吐いた時にお腹が凹み切っている事。
鼻から3秒吸ったら、口から7秒吐きましょう。
『 副交感神経 』が優位になり排便にも繋がります。
= 水分をしっかり取る =
水分をこまめに取って下さい。
便の7~8割は水分💧 1~2割食べかす🍊
1割が腸内細菌と言われています。
しかし水分が無いと、コロコロ・硬い=出にくい
などの症状になります。
しっかり【 朝起きたら水分補給 】の習慣を
睡眠時の水分不足を補い、腸に刺激を与えましょう。
= 適度な運動 =
適度に体を動かし、腸の運動を促しましょう。
ハードなトレーニングでは無く
散歩するのも良いでしょうし
ストレッチなどで十分です。
★ 運動習慣が無い方は、ストレッチや
(の)の字マッサージだけでもやりましょう。
ストレッチは体をひねるなどのお腹周りに
刺激を与える感じの物が良いでしょう。


= トイレに行く時間を決めましょう =
朝は忙しくて・・なんて言う方は夜でも良いので
トイレに落ち着いてこもる時間を作りましょう。
= 生活習慣見直しましょう =
寝不足や食事時間がバラバラなど
自立神経が乱れる生活をしていませんか?
せめて寝る時間を決めましょう。
= 乳酸菌・食物繊維の入った食事を取りましょう =
・腸を動かす食物繊維 = 不溶性食物繊維
大豆・ごぼう・ 穀類、豆類 ・きのこ・市販のこんにゃく
・便を柔らかくする食物繊維 = 水溶性食物繊維
熟した果物、芋類、(キャベツ・大根など)・海藻・大麦・ライ麦
作用があります
水溶性食物繊維は 水分保有が良いので
便をドロドロにします。
食後に乳酸菌を取りましょう。
これは↓の記事を参照してください。
腸内環境を整える
先日のブログにも記載しましたが、再度おさらいしましょう😄
👉 乳酸菌を取りましょう。
( 乳酸菌 & ビフィズス菌 &ヨーグルト&キムチなどの
発酵食品)
👉食物繊維のある食べ物を取る
( 水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 )
👉オリゴ糖
( 玉ねぎ・ごぼう・バナナ・大豆 )
👉睡眠不足を改善する
( 自立神経の乱れを改善 )
・👉ストレスを貯めない
( リラックス出来る時間を必ず作る )


なんか出来そうな気がする😄


ストレスは腸内バランスを崩す大敵だから
リラックス出来る時間を作る事が大事だよ
便秘と下痢を繰り返すのは


長期間続くのは注意は必要!
直ぐに病院へ行ってほしいな!


実は大腸がんの危険もあるから
症状が続いている人は病院へ!


大腸がんは女性の死亡率1位なんだよね😥。
実はヤクルト時代、【 大腸がん術後 】の方が
結構いました。
病気になって初めて健康を意識する方って
いますよね。
それでは自分の体が可愛そうです😥
病気にならないようにすれば自分の
モチベーションも落ちないです。
私も色々病気をしましたが
病気は心まで蝕むので元気もなくなるものです。
ましてやガンなんて、先が見えなくなります。
そうならないためにも【 健腸長寿 】の
意識を持っていただきたい。
腸が元気だと体も元気
腸が便秘や下痢に侵されると抵抗力が落ちて
他の病気に掛かりやすくなります。
ちょっとした風邪から歯槽膿漏になったり
風邪の延長で中耳炎になったりしたことないですか?
たかが風邪でも菌は抵抗力の落ちた体には無敵になります。😷


受験勉強で寝不足になった結果 風引いたり
便秘になったり、ストレスから下痢になったり😭
風邪で食欲なくなったりしませんか?
すると腸内バランスは崩れます。
だから風邪でもご飯は食べないと!って
良く言いますよね。
消化の良いものを食べるようにしましょうね😅
また私達の親世代、高齢者はすでに免疫力は落ちています。
免疫機能は60歳を超えると20代の役半分まで
落ちると言われています。
だかが風邪でも『 尿路感染 』や『 肺炎 』を併発したり
インフルエンザやノロウイルスなども
感染しやすくなります。
日頃からの食生活も関係しますが、『 清潔に保つ 』が必要です。
そしてやはり、腸を元気に保っておくことが大事に
なってきます
【 腸は最大の免疫器官 】と言われる器官です。
お腹にくる風邪という言葉を聞いたことないですか?
風邪の感染場所


風邪の菌がどこで感染するか?
風邪のひき始めが『咳・鼻水・喉の痛み』なのは
【 気道感染 】と言われます。
『 腹痛・下痢・発熱 』なのは【 胃腸風邪 】
と呼ばれるものです。
この時なんの菌やウイルスに感染しているかに
よって熱の出方が変わってきます
【 胃腸風邪 】は悪玉菌が多い時に掛かりやすい
とされています
この時に病院に行くと菌を殺すために
抗生物質が処方されるでしょう。
抗生物質が腸内バランスを崩す


病院で処方されて抗生物質を飲みますよね。
でもこれは【 全ての菌を殺す 】作用があります。
毎日取っていた善玉菌も悪玉菌も
居なくなってしまうのです。
そのため『下痢したりしやすいから整腸剤も
一緒に処方するね 』という事になります。
下痢や、便秘になるのは腸内バランスが崩れるため
だとお勉強しましたよね。
★これは抗生物質による副作用とも言えます。
なので【抗生物質 + 乳酸菌 】を取る事を忘れないで!


抗生物質で便秘になるのは副作用だったんだね😭


抗生物質は全身に効果を表してくれる良い薬でもあるんだよ
腸も元気で病気知らず
腸内バランスが自律神経を整えてくれます。
また便の滞在時間が短いと善玉菌が優位であり
長引くと悪玉菌が優位になってくるのです。
腸内が良い状態で免疫力も上がり
病気知らずな体になっていきます。
腸内を無菌にしたマウスは脳の神経伝達機能も
低下していた等、脳の発達にも問題を
起こしていると言う結果もあります。
食中毒は腸内感染と言う説は有名です。
【 生もの摂取のあとは乳酸菌 】を
モットーに私はしています。
お刺身などもそうですが、カキフライなど
食中毒を持っているもの。
生卵とかを食したあとはヤクルトを飲んでます😄
便秘も辛いですが食中毒も辛いからです。
乳酸菌の数も計り知れない数ですが
食中毒菌を持っている食べ物も
かなりの数ありますから😥
大腸の善玉菌
前回もお話しましたが【 ビフィズス菌 】です。


摂取する時間は
【 食後30分 】ほどで摂取しましょう。
また食後にヨーグルトを取るのも良いでしょう。
また『 ビフィズス菌は熱に弱い 』とされており
50℃ほどで死滅し始めるようです。
なのでレンジでヨーグルトなどを温めて!
なんてことはしないでください❌
★ ヤクルトミルミルでは『 常温程度 』までです。
しかし長時間常温は❌です。
結果として
ここまでお話してきましたが、いかがでしょうか?
まず便秘には、『 すっきり感 』が大事だと言う事。
毎日あっても残便感がある。
そんな方はまず、日常の改善をしましょう。
食生活・運動・などが大事だとお話しましたね😄
そ腸のぜんどう運動のために(の)の字運動や
複式呼吸を意識してトイレにこもって下さい。
ころころ便の方は腸内の水分が吸収されてしまっていますので
率先して水分を取りましょう。
そして朝は必ず水分を取って下さい。
ストレスはどうですか?
少しのストレスでも腸内バランスは崩れますので
率先して乳酸菌を取っていきましょう。


リラックスタイムを決めると良いですね😄
寝る前に『 今日の良いこと 』を思い出してみると良いかも知れません
そして病気に対して抗生物質を飲んで居たら速攻
乳酸菌を取っていきましょう。
【 健腸長寿 】を目指して
食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌・ノンストレス!


冷たいものを飲用するのが苦手な人は
常温程度に戻るように朝食前等に冷蔵庫から
出したものを飲用しましょう。
風邪やインフルエンザ、生活習慣病の改善に
役立つ乳酸菌です。
コレステロールの低下・免疫力をつけガンの予防
などに役立ってくれます。
ストレスが多い社会の現在で
過敏性腸症候群の方も増えています。
特に男性に多い傾向がみられますね。
無理な飲み会・残業・イベント参加など
私も以前働いていた職場ではかなりの方が
過敏性腸症候群だろうと思われる方が居ました。
そんな方にもヤクルトを勧めていました。
「下痢が良くなったわけではないけれど
お腹の痛み具合が変わってきたよ」などと
嬉しい言葉を頂いたこともあります。
糖尿病だから・・とためらっている方も居ますでしょう。
そんな方にはグァバ茶が良いとされ
こちらもヤクルトから発売されています。
ヨーグルトは糖尿病の慢性炎症を抑制する
とも言われています。
コレもプロバイオティクスの為せる技です😄
この蕃爽麗茶、糖の吸収を押さえるので
私はダイエットしたい時や
甘いものばっかり食べちゃった後に良く飲んでます。
「生きて腸に届く プロバイオティクス」 で
一緒に健康体に近づきましょう😄
ここまでお読みいただきありがとうございました。
感想・ご意見を参考にしていきたと思いますので
コメント欄に一言でも良いのでお書き頂くとありがたいです。


にほんブログ村
元ヤクルトレディーの雪丸ってこんな人
最近の投稿