ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
今回も人間関係での悩みの一つである
長電話や立ち話をする人の心理を解いて行きたいと
思います。
ちょっと用事があって電話したら
何時間も話された。
ちょと回覧板を届けに行ったら玄関先で
話しこまれて困った😅
なんて事ありませんか?
私もそんなドツボにハマることが多々あります。
昨今では無料通話昨日を持っている
アプリもあり長電話被害は多く
なっているようです。
私は基本あまり話さないタイプですが
相手はそんなの関係無い!って感じです。
自分はちょっとのつもりでも
相手にとっては丁度良かった!
誰かと話したくてウズウズしてたのかも
しれません。😨
ちょっと草むしりで外に出てたら近所の
おばさまに話し込まれる!なんて事は
頻繁に起きます。
話しかけやすいタイプなのかもしれません。

町で道を聞かれたりも
結構ありますね😅
今回自粛もあり時間に余裕が出来た為
長電話での悩み相談も多そうです☎
目次
長電話する女性の特徴
※これはあくまでも私の主観です
👉 話す相手が決まってる
👉 寂しがりや
👉 ストレス発散
👉 話しを完結にまとめられない
👉 自己中心的な心の持ち主
👉 人の時間を奪っている感覚が
ない
👉 他者への思いやりがない
女性は話しに話がくっついて永遠に話せる
のでは無いか?と思ってしまう時があります。
これが男性に向けても平気で行われているとしたら
男性も勘違いしてしまうでしょうね(・・;)
知恵袋などを見ても
「 長電話してくる女性は脈アリですか? 」
などと質問している方も多いです。
基本的に男性の考え方と違うのが
女性ですから。
しかし長話する相手が誰でも良いという
事では無いでしょう。
そこには信頼があるからでしょうね。
女性からかかってくる☎にきちんと対応して
くれる男性・話やすい・いろんなアドバイスを
くれるなど理由は様々だと思います。
では男性は長電話しないのか?と言えば
やはり話好きな方は沢山居ます。
長電話する男性の特徴
※これは私の主観です。
👉 趣味の話がしたい
👉 相手の都合を考えていない
👉 ストレス発散
👉 ☎の相手に対する甘え
👉 寂しがりや
👉 相手に好意がある
男性から女性への電話は【 好意がある 】
事が1番の理由のようです。
友人同士なら許されると思っている要素も
あるようです。
相手の時間を頂いていると自覚する

長電をしてしまう人は
友人や近所付き合いでもそうですが
赤の他人に対しての長電話は基本的に
迷惑であると自覚していない事が多いです。
たとえ話が盛り上がってしまっても
30分だけとか決めて電話するほうが相手を
思いやっていると思いませんか?
相手の時間を頂いて、くだらない話を
永遠する。
私も話しに話が重なって・・・って事は
ありますし、若い頃なんかは
普通に1時間話したりしてました。
今思うと恐ろしい事をしていたな~と
反省しかありません。
しかし遠くの友人にですがね。
家が近くてもわざわざ電話してきて長電話
するとか家に行っても「上がっていって」と
上がらせて永遠 朝まで話し込むなんて
平気でする人も居ました。
断れない私が悪いのか・・・は未だに
解明できていないですが😅
立ち話も人の時間を頂いている

良くスーパーやコンビニで立ち話している
おばさまを見かけますね。
立ち話をしているのは決まって女性なのは
なんだろか?と思うこともしばしばあります。
買い物が終わっても「まだ話している」なんて
思ったことはありませんか?
これも話しに話がくっついて・・・と
同じパターンだと思うのです😅
ご近所の話やら子供の話などをしているの
でしょう。
私も買い物行ったときに近所の
おばさんに会ってしまって・・・
なんて事もあります。
正直「捕まってしまった」と思っています。
そのおばさんは90代ですが
きちんと歩いて自分で買い物行く様な
元気な方。
「もうアナタぐらいしか話せる人居ないのよ」
みなさんお年を召して亡くなったり
子供と同居で引越したりでお仲間が居ないとの事(汗)
理由の一つとして
👉 自分勝手
👉 相手の都合を考えていない
👉 時間に余裕がある(暇)
という所でしょう。
しかし相手も同じ様に時間に余裕がある人
ばかりでは無いことを覚えて欲しいと
思います。
ちょっと届け物をして立ち話なんて言うのは
本当に迷惑だということです。
相手は『 スキマ時間 』を利用して届け物を
しているかもしれません。
人の時間を頂いてまで話す内容か?と
いうことを考えながら話をすると良いでしょう。
人の一生の時間は決まっていますから
相手の話しに興味があるのなら付き合うと
良いでしょう。
長電話&立ち話好きの対処方法
長電話の場合はほとんどの人が
「 いま平気?」などと聞いてきます。
その時に「今からお風呂入ろうと思って」
と言われたら?
今からお風呂入ろうとしている人にわざわざ
長話をしようとは思わないですよね?
「 どのくらいかかる?」なんて聞いてくる人も
居ますが・・・お風呂上がりに電話してきて
長電話しようと思っているようです。
そんな強靭な神経の持ち主もいますし
電話中に宅配便が来た時も
1度切って再度掛けてくる強靭な人も
居ます。
そんな無神経な人にははっきり言ってしまいましょう。
「 今から色々やることあるんだ 。ごめんね 」
そして「 時間ある時こっちから電話するよ 」と
こんな感じで最後には電話できない事を
誤りましょう。
= 立ち話の対処方法 =
コチラもやはりはっきり言わないと
分からないと思います。
話が長い人は「 相手の都合を考えていない 」
ということを頭に入れて置くことです。
「 聞き流しているから大丈夫 」って言う人も
いるかも知れませんが3回に1度は断る勇気を
持ちましょう。
そうしなければ会うたびに立ち話ですよ?
「 急いで買い物しなきゃいけないから 」
「 材料買ったら出かけなきゃいけない 」
などと「 今から先の予定がある 」旨を
伝えるのも一つの手では無いでしょうか?
立ち話好きとは目を合わせない
私のもう一つの方法は
立ち話好きの人が向かってきたらまず
スマホを取り出して電話がかかってきたふりを
して「 もしもし? 」とか話しながら
軽く会釈をして通り過ぎたり、
メッセージがきたふりをしてスマホを
見ながら歩いたり(普段は歩きスマホしません)
ぼーっと下を見ながら歩いたりして
目を合わせないようにします。
気づいてない感じをかもし出します😅
断ることは悪いことではない!

例えば仕事で嫌な仕事を回されて
断らずにいるとどんどん頼まれますよね?
嫌な人が「 今日一緒に帰ろ!」って言ってきても
断れなければ不快な思いをしながら帰宅する
なんて事も起こってきます。
ここで言えるのは「 断る勇気 」を持つことです。
それは自分自身のためでもありますが
相手のためでもあります。
まとめ
今回は長電話や立ち話をする人のお話を
してきましたが、リアルに困っている方も
多いかと思います。
話好きな人は「 相手を見ています 」
「 話しても良い人 」「 話を聞いてくれる人 」
「 話して楽な人 」あなたに心を開いて
いる証拠です。
逆に言えば【 否定ばかりしてくる人 】とは
話したくないというのが人間では
ないでしょうか?
しかし誰もが同じ生活パターンでは無いです。
時間の貴重性を感じているのも個々に
違います。
話し込む人に取っては
【 たったの1時間 】も
話しこまれた相手は
【 貴重な1時間 】かもしれません。
👉 話をして認めてもらいたい
👉 伝えたいことをまとめられない
👉 1~10までキッチリ説明しないと
気がすまない
👉 寂しいのでかまって欲しいだけ
👉 相手の心理が読み取れない
👉 自分のとって良い結果にしたい
👉 自分の意見に自信がない
👉1 聞いたら10の答えで返答しようと
する
どんな時も「 相手有っての自分 」で有ることです。
電話の最中にトイレに行くこと数回。
トイレを流す音を聞いても相手は何も
思わないのですから不思議です。
しかしそこには「はっきり言えない自分」
が存在します。
「 もうこんな時間だね 」と言っても
「 ホントだね~」と話を続けるなんて
いつものことです。
長話をする人は「相手の都合は関係なし」だと
いうことが解っていただけますか?
どんな時も【 思いやる心 】を
忘れずに居たいなと思い
書かせていただきました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿