ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
好かれる人と嫌われる人の違いってなんでしょう?
自分は人から好かれるタイプなのかな?
そんな事を思ったことはありませんか?
変な雑談しちゃったけど大丈夫かしら?

飲み会のお誘い
いつも断るけど大丈夫かな?

僕はいつも参加組
実はこんな些細な事でも好かれたり嫌われたり
なかなか難しいのが人間関係😥
ではどんな人が好かれやすく
嫌われやすいのかを見ていきましょう。
目次
好かれやすい人の特徴
初めからかっ飛ばした事を書きますが
人からのお誘いを断ってばかりいる人は・・・
あまり良い印象を持たれません😥
【 自分の話をしたがらない 】
秘密主義の人という烙印を押される可能性
があります。
なのでたまにはお誘いに参加
したほうが良いとの結果が出ています。
しかし誘う方も相手の心情を
考慮する余裕が欲しいものです。
相手が断る理由があるかもしれないですよ?!
では!好かれる人が自然とやっている事
あなたは人と話す時相手の顔色を
伺ったりしていませんか?
それは何故でしょう?
嫌われたくない気持ちが大きくなって
いませんか?
好かれる人は自然体でいる
好かれる人は『 人の顔色を伺いません 』
【 必要以上に顔色伺いは❌ 】
あくまでも自然体なのです。
👉 人の顔色を伺わない
👉 お礼を言うのも自然体
👉 相手の事も自然に褒める
👉 相手によって態度を変えない
好かれる人は悪口を言わない

人が集まれば悪口の1つや2つ出てきますよね。
しかし好かれる人はその話に乗りません。
会話作りでゴシップネタや噂話などは
してはいません😅
もしも巻き込まれたら?
トイレに立ったり何気にその場を立ち去るように
しましょう。

必ず居ますよね
この手のネタが好きな人
もしも一緒に席を立つ人が居たら
その人も「この手の話は・・・」と
思ってタイミングを見ていた人でしょう。
そして悪口を言っていた人を嫌いになると
いう人間の本能があると言うのです。
Aさんが「Bさんって仕事で失敗して
左遷だってさ~」と言ったならば
それを聞いたCさんはBさんを
嫌いになるのではなく
【 悪口を言ったAさんは嫌い 】となる。
と言う本能が人間には備わっているのです。
(ネガティブトーク)
⭕ 明るい・面白い話
(ポジティブトーク)
ついついしがちな噂話ですが
どこで人は見ているか、聞いているかわかりません。
たとえ芸能ネタだとしても話した相手が
隠れファンかもしれないですよ?
当たらず触らずな会話で盛り上がる様に
しましょう😃
早口より聞き取りやすく話す

早口 = せっかちなイメージがあり
私の周りにもかなりの早口な方が
居ます。
実は早口が好印象なのは全体の2割程度で
残りの8割が悪印象だと答えています。
👉 テンポが良いから
👉 ハキハキしていそうだから
👉 自分も早口だから
👉 自分が遅いからうらやましい
👉 せわしなく感じる
👉 落ち着けない
👉 女性の声のトーンが髙いから
聞き取りずらい
👉 色気を感じない
👉 空気が読めていない
こんな結果になっています。
早口=頭の回転が良いとの結果もありますが
先読みしすぎる人も居ますね😅
ゆっくり話す人は落ち着いた印象を与えます。
頭の回転が遅いのかと言うと実はそうでもなく
「言葉選びをしながら話している」事も多いです。
早口でも感情的に話す人は気をつけましょう。
人は嘘をつく時は早口になると言われていますし。
また一概に遅いから頭の回転が悪いという
訳ではありません。
早口 = 悪印象とお話しましたが
遅すぎても悪印象が強くなります。
ぶりっ子だったりお腹の中が見えちゃう様な
遅口がダメですね😫
そして遅口でダメなのが
『 返事が遅い 』事はビジネス的にもダメですね。
遅口でイライラする人も居ますので
臨機応変に相手によって変えていきましょう😃
早口 =せっかち・頭の回転が良さそう
遅い = 落ち着いた感じ・おとなしそう
話が早いからと言って相手の心に沿っているかは
また別問題です。
自然体で人の心に沿った話し方ができれば
話し方が早かろうと遅かろうと好かれると
言うことではないでしょうか?
好かれる人が人がする言葉選び
実はこの本はとてもためになります。
好かれる言葉選びをしている人がやっていることを
簡単にご紹介します。
👉 褒め言葉を否定しない
👉 ありがとうを言う
(すいませんよりありがとう)
👉『とりあえず』と言わない
👉 『◯◯だ!』と決めつけた言い方をしない
👉 人と比較した事を言わない
👉 恩着せがましい事を言わない
👉『 でも 』で相手の話を遮らない
👉 自慢話をしない
👉 自虚ネタで話をしない
👉 相手に同じ様な話し方を要求しない
相手に伝わらない・ムッとされたそんな事も
この本を呼んでマネてみると解消するかも
しれないですよ?
話の内容ではなく【 言い方 】
気持ちは判るだろうなんて勝手な思い込みで
伝えると相手には届かない。
そんな時どんな言葉を使うのかで伝わり方は
変わります😃
話す事と共に表情豊かに!

楽しい話をしているのに相手の顔が
無表情だったりしたら?!
逆に真剣な話なのにニコニコされていたら?
好かれる人は『 身振り・手振り 』が自然と
できていてなおかつ表情が豊かです。
それが【 この人と居て楽しい 】という
印象付けになります。
せめて表情作りはしていて損はないです。
お風呂や少しの時間で良いので
鏡を見る時間を作りましょう。
そしてその日の自分の行動を
思い出してその時の表情をしてみましょう。
結構 笑顔って作れていなかったりします。
口角を上げる訓練は必須です😃
好かれる人になるために:まとめ
復習になりますが
まずは自然体で居ることです。
その自然体も作り上げたものではなく
相手の顔色を伺うことなく
自然と人を褒めたり話を聞いたり
さり気なくお礼を言えたり。
ネガティブトークよりポジティブトークを
するだけでも相手の印象は変わります。
そして話口調は早口よりも遅く。
人は耳からの情報を脳で処理するまでに
時間がかかります。
そのため早口だと聞き取れないという事象が
生まれます。
話す方は頭で処理したことを口に出している
だけなので早口でも構いません。
耳から受け取る方は時間が掛かるのです。
そんな事も踏まえて
話し口調はゆっくりと!
そして言葉選びをしながら話しましょう。
👉 聞き上手になること
👉 褒め上手になること
👉 挨拶をする
👉 嘘はつかない
人から好かれるためには沢山の項目があります。
出来ないから嫌われるわけではありません。
自分がやりやすい事から初めて見ては
いかがでしょうか?
挨拶や笑顔の練習は出来ますよね😃
愚痴や悪口を言わないと気が済まない!
そんな人は人に話すのでなく
愚痴ノートを作って書き込んで・・・
読み返すことなく捨てる!

読み返すとその時の感情が戻ってきて
しまうのでやらないほうが良いでしょう。
ノートなんてもったいない!のなら
チラシの裏で十分です😁
人はポジティブな部分もあり
ネガティブな部分もありますので悲観しないように
しましょうね。
こんな記事も書いているので合わせて読んでください。
うまく行かなくてもコミュニケーション能力が
無いわけではありません。
同じ動作をしても反感を買うことだって
あります。
受け入れてくれる人もいます。
人の受け止め方は様々だと言うことを知って
いれば気に病むことはありません😃
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿