ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
葬儀の連絡が来た時に悩むのが
香典袋だと思います。
相手側の宗派が仏教だった場合は
【ご霊前】【ご仏前】と2種類の香典袋で
迷うと思います。

法要によって種類が異なります
親族の場合喪中期間も変わってきますので
↓の記事を参照してください。
目次
通夜・告別式・葬儀で使う香典袋
一般的な仏式の場合は49日を過ぎてから
故人が仏になるという考えがあります。
49日以前に行われる通夜や葬儀には
故人はまだ霊体という存在です。


なので答えは【ご霊前】となります。
しかし浄土真宗は故人はすぐに仏に
なるという考えがあるので【ご霊前】という
不祝儀袋は存在しません。


浄土真宗では【ご仏前】を
使用しましょう。
また浄土真宗で使えるのは【御供】と書く事も
出来ます。これは阿弥陀如来様が故人を
成仏させてくださったことに感謝をする意味で
【御供】という表書きをする事が出来るためです。
ご霊前以外の表書きの種類


最近ではコンビニや100均などで手軽に
買える不祝儀袋ですので
手書きで書く方も少ないとは思います。
しかし買いに行ったらいろんな表書きが
有って困った!
たくさんある不祝儀袋で
どれを選べばいいか悩みますよね(;’∀’)
仏式だとわかっているならば共通して使えるのは
👉 御香料・御香典
👉 御霊前(浄土真宗以外)
自分の名前は薄墨が理想ですが
最近では黒いサインペンで書いても失礼には
当たらないので用意出来ない方はサインペンで
書いても大丈夫です。
神式の香典袋
コチラは神道の信仰となりますが
香典袋としては
👉【 御串料 】
👉【 御榊料 】
👉【 御霊前 】
この書き方はお供え物のためのお金と
言う意味で書かれます。
キリスト教の香典袋
キリスト教も古くから日本に
ある信仰の一つですね。
👉 お花料
(カトリック・プロテスタント両使用可能)
👉 御ミサ料
(カトリックの場合)
👉忌慰料
(プロテスタントの場合)
👉御霊前


キリスト教の場合
信仰対象が違うので香典袋も違います。
香典袋はふくさへ入れましょう
男性の場合はスーツの内ポケットに入れる方も
多いのですが女性は内ポケットのない喪服も
多いと思います。
この場合かばんから不祝儀袋を裸で出すのではなく
「ふくさ」に入れて置くことが理想です。
ふくさは不祝儀袋の折れなども防止してくれますし
慶弔両用で使えるものを一つ用意しておくと
今後のために良いでしょう。
通夜や葬儀に出れない場合
いきなり入ってくる訃報の
連絡は数多くあります。
予定を変更出来ない場合もありますよね。
通夜はほとんど夜に行われますが
葬儀や告別式などは日中に行なわれるので
通夜に参列することも多いと思います
弔電を依頼する
もしもどちらにも参列出来ない場合は
弔電を送る人も多いです。
この場合は
宛名は喪主あてに送ります。
訃報の一方が来たときに
葬儀をどこで執り行うのか
住所・電話番号などを聞いておきましょう
最近では葬儀社の方の訃報案内より
ネットから申し込みを出来るスタイルが
あります。
↑の簡単依頼より送付時のマナーや
文面なども見れますので参照して下さい
またNTTより送る場合は文例番号を伝えます。
枕花を送る


枕花を送る方も多いです
供花の意味は故人と親しかった人が弔意を込めて贈る花
こちらも葬儀社が提携しているお花屋さんも
あります。
近隣のお花屋さんで配達していただける事も
あります。
花キューピッドなどをやっている所に注文すれば
即時対応してくださいます。
また枕花とはご遺体の枕元に飾るお花です
贈るのは「お通夜まで」がマナーです。
相場としては5,000円~20,000円くらいです
お供物を贈る
故人を贈る方法としてもう一つあるのが
お供物を贈る事ができます。
良く果物や缶詰などが飾られていることも
あると思いますがこれも弔問客の
お悔やみの意味と故人の霊を
慰める意味を持ちます。
👉果物・お菓子(日持ちするもの)
👉お線香・ろうそく
👉供花
👉酒
👉海産物
👉果物 ・お菓子
(日持ちするもの)
👉生花
👉 生花
この様にお花とお線香のセットなども
あるので利用価値はかなりあります。
お線香もお花も実はとても高いのですが
こちらはかなりお得で安い商品ですね😄
まとめ
誰でも経験する事ではありますが
結構知らない事が多い葬儀のお話でしたが
私も葬儀に参列することは有ったのですが
当時は学生だった事もあり親が不祝儀袋を
渡すのでご焼香だけで帰ってきた経験しか
ありませんでした。
しかし大人になり、葬儀に参列することも
多くなり身内の訃報なども経験し
「葬儀の事をよく知らない」事を
痛感しました。
そこで改めて調べていくと
不祝儀袋以外にも色々と
最後のお別れで贈ることが出来るのだと
知りました。


今回「御霊前」と「御仏前」で
悩みましたし、ふくさって何?
って感じでした。
同じ身内でも親と兄弟とは違うことなど
色々勉強になりました。
この記事をどこかに取っていていただけると
必ず役に立つときが来ます。
私の親の葬儀では
かなりの数の「御仏前」の
袋がありました。
どうかあなたが間違えませんことを
願っております。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿