ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
なんだかダルイ・やる気が出ない・なんだか
ボーっとしてしまう
無意味にイライラする。
そんなときって誰でもあると思います。
私もいつもあります。
正直『 更年期? 』と思うこともありますが
異常なほどの無気力を繰り返しています。
私もそんな意味のわからない症状に悩まされている一人です😥

人生、無気力で終わるなんて
いやだ~!ってことで調べたよ😃

にほんブログ村
目次
【 自律神経失調症 】の主な症状
・慢性的な疲労感
・だるさ
・めまい
・動悸
・不眠
・便秘
・耳なり
・手足のしびれ
・口やのどの違和感
・イライラ
・不安感
・憂うつ
・疎外感
・あせりを感じる
・やる気が出ない
・落ち込む
・感情の起伏が激しい

どれも当てはまる😥

本人はとてもつらいと思います
一緒に治していきましょう。
自律神経は体の中の器官をコントロールしている神経です。

快適に走っていたのにいきなり
赤信号に変わってしまうような
ものです。

いろんな病院で検査したけれど『 異常なし 』
だった。
異常なしだったのに・・・
なんだか だるさも抜けないしイライラも
止まらない。
結果的に心療内科に行って安定した事も
あります。
【 自律神経失調症 】の症状は一人ひとり違う
まずここでポイントですが
自律神経失調症は一人ひとり症状が違うという事
相談相手が同じ症状が出ていても感じ方も
違うということ。
夏場でも足の冷えがひどい人もいれば
手足に汗をかく人もいます。
肩こりや腰痛がひどくなる人もいれば
鍼灸で治った人も居たりするのです。
それは原因が違うということを知っておいて
ください。
先程も言いましたが
快適に走っていたのにいきなり赤信号で止まる!
その場所も原因も違うためです。

ではどんな原因があるのか見ていきましょう😃
【 自律神経失調症 】の主な原因
・環境の変化
・女性ホルモンの乱れ
・多大なストレス(性格・体質)
(人間関係・音・光・湿度)
・偏った食生活
このように様々な原因があります。
痛みや不調はひとそれぞれです
マジメな人ほど人間関係に悩んだりしませんか?
仕事が定時で終わらない・こんな事を言われた
だるくてやる気が起きないけど
やらなければならない。
思ったように人に伝わらない・体が動かない。
病院に行っても異常なしだけど・・
どうしても本調子にならない😰
自分はダメなんじゃないか?
なんてことはありません!
体の不調は人にはわからないものです。

なので私は人がいう
「大丈夫?」とか「わかるよ~」
なんて言葉は信用してません😃
だって人の痛みなんて分かるはずもない。
神経経路は人それぞれ伝わり方が違うと思って
います。
同じ肩こりでも人とは違うと思っています。
わかりやすい例を上げると
頭痛だとズキズキ・ズンズン・
ガンガン・ミシミシ・ガーン
時々・常になど人それぞれ違います
なので話は聞いてあげれるけど
安易に「わかる~」なんて言えません!
自分でできる:ストレスチェック
まずはストレスチャックをしていきましょう😃
会社なのか? 仕事の内容なのか?
人間関係なのか? 家の中なのか?
仕事の内容ならば自力でどうにか改善出来るのか?
近所や友達関係なのか?仕事での人間関係か?
ストレスは長い人生の中で切り離すことは
出来ません。
紙に書き出して『 見える化 』して見ると
心の中だけでなく段々と見えてきます。
そしてどんな症状が出てきているのかも
書き出すと良いでしょう。
そしてストレスチェックをしてみましょう。
↑ クリックするとストレスチェックが出来ます😃
ストレス解消のコツ
モヤモヤと考えてしまう事が多い
そんな人が多く居るかと思います。
パソコンで何か調べたり、本を読んだり
他の事を頭の中に入れる時間を作りましょう。
あの人が嫌だ・こんな事言われたなんて
考える時間を少なくする事です。
・植木や野菜を育てる
・スポーツに打ち込む
・スパでのんびりお湯に浸かりながら
くつろぐ
・アロマセラピー
・鍼灸・整体に通う
・断捨離に挑戦!
モヤモヤ考えてしまう時間をとにかく減らす。
スパでくつろぎながら「来れてよかった~」って
そこまで行ける自分がまだ居ること
動く体があることなんかを考えてください。
【 自律神経失調症 】改善の見込みを信じよう
自律神経失調症は治らない!って思っていませんか?
ストレスケアをうまくできれば改善します。
それではストレス発散アイテムをご紹介します🎤
大声で歌っても良し!嫌いな人の悪口言っても良し♪
体を動かしてストレス発散!!
無心になってパンチを繰り出す👊
ドタバタすると階下から苦情が来るかもしれないから
それだけ注意してね😉
こちらは私も実践している大人の塗り絵です。
どんな色を塗っても良し!

これ私の作品です😉
この塗り絵をするために36色・色鉛筆も
買うほどハマりました~
色鉛筆も芯が硬いの柔らかいの
またクーピーなど人によって使い分けている人も
居るほどです。
コチラを研究しながら頭の中を他の事で
埋めてしまうのも良いでしょう。
ストレスを感じない人はいません。
どうかうまくストレスと付き合いながら
自分が何をすればストレスを発散出来るのか
知っていってください。
そして必要と感じるならば
『 心療内科 』や『 カウンセリング 』を
受診してみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村
最近の投稿