ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
ほめて育てるか?尻を叩くように
叱って育てるか?
子育てや人間関係で最も悩みが出てくる所
では無いでしょうか?
褒めて続けても大人になったら人から
怒られるのが苦手で逃げ癖がついてしまって
叱り続けても怒られ続けて平気で
嘘をつくようになってしまったり😭

うちの子は後者でこの先心配です
社会でうまくやっていけるのか心配になります。
今回は褒めない人の心理なども解説
しようと思います。

にほんブログ村
目次
人を褒めたくない人の心理
人は誰しも『 劣等感 』と『 優越感 』を
持っています
日本流にいうのであれば『 陰 』と『 陽 』
です。
人は褒められて育つ!という考えが有効と
いう考えが広まりました。
そのお陰で凹みやすい人が増えました。
そんな中でも『 人を褒めない 』というスタンス
の人も居ますね。

どんな特徴を持っているのか詳しく
見ていきましょう😃
タイプ1:自分の方が上だと思っている
実はほめ方ひとつで相手が変わるかもしれない。
やる気のない社員をそのままにしておけば
使えない人材になってしまいます。
しかし自分の方が立場が上だと思っている人は
ほめることが出来ない人もいます。
新人が初契約を結んできたのに
「 仕事だから当たり前だ 」と言ってしまっては
やる気を失います。
自分の方が立場が上だと思っている人ほど
『 褒めない 』です。
部下を褒めること = 権威を落とす事と
曲がった思考の上司かもしれません。
親や学校の先生などもたまに見かけますね(泣)
タイプ2:人への興味がない
人への興味がない人も『 褒めない 』です。
なぜなら『 自分だけ 』が生きる興味だから
人が何をしようと関係無いのです。
きっと話半分くらいで聞いていることでしょう😭
タイプ3:負けず嫌い
褒める = 負けという感覚の人も
居るようです。
相手を認めることにつながる言動はしない
でしょう。
こういう人は例え褒めても
声色やぎこちない感じになるでしょう。
負けず嫌いな人は相手の成功や実力を
認めることが難しいので褒める事が出来ないの
です。
人の成功を素直に喜べない人ですので
孤立しやすい傾向にあります。
タイプ4:育つ上で褒められてない

子供の頃から親や先生などからあまり
褒められずに育つと人を褒めるということを
知らずに居ます。
【人から与えられずに育ったため褒め方を
知らない】
褒めるポイントも分からないことでしょう。
人は経験の無いことは出来ません。
こんな人には逆に褒めまくって上げるのも
良いかもしれませんね😅
褒められなかった子供は自己肯定感が低い

子供時代に褒められずに育つと
人は『 自己肯定感が低くなる 』と言われて
います。
それは自分を認めることが出来なくなる
そして『 自分なんか・・・』と自己否定して
しまうのです。
例えば作文を書いたとします。
「 とても良く出来ているね 」というのと
「 ここはこう書いたほうが良かったね 」と
親がアドバイスを含めて言ったとします。
後者は「これではダメだと」思いますよね?
自分で考える力を養う前に「ダメ出し」を
自分の中でします。
「うちの子はわがままで・・・」なんて先生と
話している親の言葉を聞いたら
「私はワガママでだめな子」とおもいます。
日本人は自己肯定感が最も低いと言われている
そうです。
親のセリフは子供は聞いています。
電話に夢中になり子供を否定する言葉など
言っていませんか?
これは職場でも良く見かけます。
本人が居るのに電話口で平気で悪く
言ってしまう上司・・・😅
【 やる気を出させるのは言葉 】だと私は
思っています。
人の言葉を疑う人も居ますが😭
まずはチェックシートで
チェックしてみましょう👆
タイプ5:褒められて伸びるタイプ

褒めすぎるのも逆効果になることが
ありますよね。
褒め方にも色々あり、好かれる褒め方
嫌われる褒め方があります。
褒められると伸びるタイプなんて事を
言う人が居ますが、これは
認められたい承認欲求だとも言われています。
「自分はほめられて伸びるタイプ」なんて
事を言う人は
「怒られたくない」ので先にガードしている様に
思えます。
この手の人は褒め甲斐が無いとも言われています。
褒めて褒めて普通程度にたどり着くようです。
そして上手な叱り方も身につけて
お互いストレスを無くしていきましょう。
この手のタイプは【 上手な叱り方 】で
変わる可能性があります😃
まとめ
今回は【 褒めない人 】をピックアップして
見ましたが、皆さんは褒められていますか?
私は褒められて来なかったほうです。
父子家庭で育っていますので父も
仕事で忙しくそれどころではなかったでしょう。
我が家は3人兄弟ですが、兄たちの子育てを
見ていても子供を褒めて育てていません。
【 経験がないので出来ない 】のでしょう。
しかし前途でも述べましたが
【 叱り方 】も大事です。
👉 一方的
= 負けず嫌いな人 =
👉褒める ⇛ 負けた気分になる
=人に興味ない人=
👉 無関心なので褒めることなし
=褒められて育っていない =
👉 褒め方を知らない
=褒めて伸びるんですという人=
👉自己評価が甘いので勘違いする
まとめるとこんな感じになります。
【 褒めるのは恥ずかしい 】なんて思ってしまう
人も居るかと思いますが、せめて言ってほしい
のは『 助かったよ 』『 良かったよ 』など相手
を否定しない言い方をして欲しいなと思います。
普段褒めない人が褒めると悪目立ちするので
わざとらしい感も出てしまいます。
そしてなんとも言えないのが
感情が入っていない感😅
そんな時は「褒め慣れて居ないんだな」と
コチラが譲歩して素直に受け取りましょう。
= 心構えとして =
【 褒められなくてもやるべきことはやる 】
褒められたいから何かをやるのか?という
原点に帰りましょう。
勉強も仕事も【 自分自身のキャリアアップ 】
のためと言うことです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿