ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
数年前に某100円ショップで買ったサンスベリア(トラノオ)が
あっという間に大きくなり、今では植え替え場所も
無いほどになってしまったのです😓
こんな私でも育だてられる観葉植物を
ご紹介したと思います🌿
これから観葉植物にチャレンジしたいと
思っていますか?
それとも失敗をしたけど新たに買い直そうと
考えていますか?
失敗してしまった方は何故失敗してしまったのでしょう?
一緒に考えていきましょう😃

毎日ちゃんとお水上げてたんですけど!

僕のへや日当たり良いから!と思ってたのに
元気なくなっちゃって、捨てちゃったよ!
こ~んな経験してませんか?

生き物ですから簡単に捨てないで!

枯れたらもう無理でしょ!!

まず、失敗しちゃう人向けに教えます
目次
観葉植物の元気のない原因
では、まず原因は何か?を探っていきましょう。

先程、日当たり良いけど元気が無くなった
って言ってましたね。

お水は上げてました?

思い出した時に・・
この場合は、お水が少なすぎた可能性がありますよね。
・ 水不足・水のあげすぎ
・ 日照不足・ 過度に陽に当てすぎ(葉焼け)
・ 根詰まり
・気温差が大きい
・風通しがわるい

陽に当てすぎると葉っぱの色が
薄くなったりサインを出します。

確かに、色が薄くなって、しおれてきたよ

それは水不足も重なってますね
買ってきた植物の種類によって、『 水が必要最低限で良い 』もの
『 水が大好きな 』もの『 湿度が大好き 』なものもあります。

観葉植物って同じじゃないんだ😓

人間が皆同じじゃないのと一緒です。

なるほど!納得だね!
おわかりですか?
人間でも『 暑がり 』さん👦 『 寒がり 』さん👧が居るように
植物も同じだと言うことです。
それを知らずに『 陽に当てておけばOK 』では無いということです😓
水やりのタイミング
観葉植物の場合、『 土の表面が乾いてから 』がpointです。
指で触ると、土がくっつかないでパラパラしています。
水やり後に 1週間ほど観察してみるとわかってくると思いますよ😃
どうしても水を上げないと心配!
という方は霧吹きで葉っぱに水を吹きかけます。

この様に葉っぱにだけ水を上げるだけでも十分です。

なんで水を上げちゃいけないの?

上げ過ぎは根腐れの原因に
なってしまうからよ
あとは土に生えるカビの予防にもなります。
完全に土が乾いてから、たっぷり水をあげます。

たっぷりの目安が
わかんないんだけど😓
たっぷり水あげって?具体例
まず、中の土に水が行き渡るようにするには
鉢底から水が出てくるまで。

私は、お風呂場で上げてます
私は底から水が出てくるのを しばらく眺める感じで
シャワーでまんべんなく回し掛けてます。
すると、鉢の中の空洞や土にも水が回ります。
※乾ききった土は、水を弾き入っていかない場所があるため
シャワーにしてます。
鉢の中は水たまりになるイメージです。
水たまり状態 → 水が底から出る → 水たまり状態 → 出る
を2~3回繰り返します。
これでまた1ヶ月ほど放置です。
水やりが少ない観葉植物
サンスベリア
まず代表的なのが
サンスベリア(トラノオ)
ですよね😃
一昔前は「 空気を浄化してくれる 」として人気が上がりました。
この子は本当!丈夫です!

葉っぱを切って土に植えておくだけで根が生えてきます。
我が家では
100円ショップで買ったものが大きくなり、
ポロッと取れてしまったものを
水に刺しておいたら・根っこがでてきました😓
もう少し、しっかり根が張ってきたら土に植え替える予定です。

乾燥地帯が原産国です。
サンスベリアは水の上げすぎ注意の植物です。
しかし我が家のように「 水溶栽培も可能 」
冬場は2ヶ月に1度
日当たり: 日光大好き 日陰でも明るい場所なら育つ(カーテン越しでもOK)
冬場は外に出すのは禁止。(霜で一気に枯れます)
弱った葉はどんどん取ってしまっても大丈夫です。
パキラ
パキラ
枝が編み込まれているものがありますが、
人為的に編み込まれているもので
元気に育っているのはあまり見かけないです。
自然界では舌の写真の様に独立して育つのです。

日当たり : カーテン越し程度 (強い日差しは葉焼けを起こす)
暗すぎて日照不足になると
ヒョロヒョロになってしまいます。
また日光を当てすぎて葉焼けを
起こした場合が、葉を落としましょう。
ユッカ
ユッカ
別名:青年の木
育てやすいので有名なユッカですが、
葉っぱがどんどん育ち
青年のように力強く育つことから
青年の木と別名を持っています。

こちらも乾燥地帯が原産国です。
日当たり : 日光大好き!屋外でもOK
屋外の場合、地上からの熱を避けるため
段差に置くようにしましょう。

もしも葉が下を向いてきたら
たっぷり上げて下さい
パキラ
ユッカ

この3種類が初心者向けなんだね
元気がないのを見分ける
あなたは観葉植物の元気をどんなふうに見分けますか?

葉が下を向いたらって
さっき教えてくれたよね。

それを見逃してしまったら?
そうです! 毎日観察しているわけじゃなく、
部屋に馴染んでる植物って見逃しやすいんです!

そんなときは葉っぱを
触ってみて下さい🌿

あ!なんだか張りがないよ😣
そうなんです!実は人間と同じで、張りがなくなります。

人間と同じって
嫌な例えだわ💢
・ 葉先が黄色くなってきている
・ 葉が茶色くパリパリになっている
・ 発色が悪くなってなってきた(黄・黒みががってきた)
・葉が横に倒れてきた
どれも・水不足や日照不足・肥料不足が原因です。
応急手当として液体肥料を上げてみましょう。
肥料を上げてみる
これは指すだけタイプなので、土を入れ替えたりしないで
済むので初心者さんにもおすすめ出来ます。
このスティックタイプですが、安価で100円とかでも
売っていますが、中身が不確かなものなので
やめておいたほうが良いです。
肥料や土は、少しお金を出してでもきちんとしたものを
使って下さい。
私達、人間で言う「サプリメント」の様なものです。
自分のためならきちんとしたものを選びますよね?
それと同じです😃

そして、黄色くなった葉や、枯れてしまっている葉は
遠慮なく取ってしまいましょう。
放置しておいても自然に取れます。
そして水をたっぷり与え、肥料を指します。
お手頃サイズから初めて見る

お手頃サイズのものから
初めましょう。

コレなら場所も選ばず僕でもできそう!

小さいものはトイレなんかにも
置けて気分も一新✨

トイレに観葉植物置くのは
風水的に良いんだよね~💮
A
水あげが面倒な人向け

僕は仕事が忙しくて
でも部屋にグリーンが欲しいな!

そんな方に
お勧めなのがこちら!
作り物ですが😓 とてもリアルにできてます。

コレなら僕でも出来そうだ!

水が掛かっても平気だから
お風呂場に置いて置けるわね😃
植物も生き物ですから、簡単に捨てないで根っこを水につけてみると葉っぱが出てくるかも知れません。
根っこだけになったポトス復活
以前、職場で水溶栽培されていたポトスが有りました。
水を変える人も無く、新芽も出なくなり、あっという間に根っこだけになってしまいました。
私はそれを持ち帰り、小さな小瓶に移し変え
毎日水を変え、心房強く待ちました。
何度も茎が出ては腐り落ち・・・を繰り返していました😣
水の中の根っこをたまに爪でこすり、
水垢を落としてあげました。
数年掛かりで復活しましたよ🌿
その子がこちら

ここまで成長するのにかれこれ5年経ちました。
ポトスは枝が伸びて来る種類なのですが、
この鉢の中に根っこは2個。
この鉢以外にももうひとつ分枝させた物があります。

初心者の私でも
ここまで出来ました。

愛情があるからかも?!

それは・・どうなんでしょうかね?!
まとめ
初心者さんが観葉植物を置きたい時、
まず初めにするのが
買いたい種類を調べる。
衝動買いはしない!
決まったら、生育方法をしっかり調べましょう。
👉 水あげはしっかり土に浸透させる
👉 肥料を上げる
👉 陽に当てすぎない(種類による)
👉 作り物で我慢する
観葉植物は、花や野菜と違い毎日の水やりは必要有りません。
そのため水をあげるときはシッカリと土に浸透させる為
浴槽などで鉢の中に【 水たまり 】が出来る様に
水たまり→ 出る → 水たまり → 出るを繰り返しましょう。
最後はしっかり底から水が出きったら元の場所に置きましょう。
(底皿をひくのが良い・なければ雑巾などをひきましょう)
そして葉色が変わったり元気がないときは、すぐに水をあげ
肥料をあげましょう。
日当たりは、カーテン越しで大丈夫。
暗い部屋よりかは明るい部屋が好ましい。
極度に暑い部屋等は勘弁して!!😣
人間と同じで暑すぎると疲労します。
※※鉢の中の温度が上昇すると株を痛めます。
枯れてしまっても捨てないで!!
水溶栽培に切り替えてみて様子を見ましょう。
そんな手間を掛けたくない人は
【 作り物 観葉植物】をおすすめします。

今回は初心者向けなので
植え替え等の情報は記載してません。

まずは育てることから!
だね😃
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ご意見・ご感想はコメントよりお願いいたします。

最近の投稿