ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
2020年はコロナウィルスによって世界が震撼しています。
お子さんは家で何をして過ごしてますか?
ニンテンドーSwitch? You Tube?
1日勉強ともいかないでしょうし。
大人だって余った時間を有効活用出来ずに外出してます。
子供となればもっと時間を持て余します。
そんな家庭に少しだけ解決の糸口になれば良いな。
日本もようやく「自粛」になりましたが、強制力は皆無😭
人が減った観光地もあれば大渋滞を起こしてる場所もあります。
学校などは休校の処置になりましたし
仕事もテレワークが始まってる所もあると思います。
しかし、自宅で子供を抱えながら仕事をするのも大変!
せめて子供が小学校以上なら少しは一人遊びも出来るでしょう。
今日は暇を持て余した大人と子供が遊べる
カードゲームに注目してみました。

昔は木登りとかできたけど
今じゃ登れる木も無いからな(;’∀’)

木登りってやんちゃ過ぎでしょ😅

僕の時代はドロケイが流行ってたな。

わたしの頃は鉄棒で遊ぶのが流行ってたわ♡
そう!時代によって遊びは変わるんです😄
今はTVゲームやスマホゲームですね。

目が悪くなるし
叫んでるの見るのは嫌なのよね😥
そう、ゲーム依存なんて言葉もあるくらいですから
気をつけたいものです。
親の忙しさにかまけてゲームに子守させるのは
我が家の様に引きこもりを生む原因になりますよ😱
だったらたまには家族でカードゲームで騒ぐのもアリじゃない?

うちも良くUNOを一緒に
やってました。
世界的カードゲーム:UNO
私達の時代はドロー4で上がれないとかルールが有りました。
しかし今は世界ルールが存在し、リバースなどの
役物で上がることが可能です。
また手札に出されているのと同じカードがあると
ドロー4は出せない・ドロー2にドロー2を重ねて
置くと4枚引かされるなどなど・・・
ドロー4で「チャレンジ!」と言って勝てば
置いた本人が4枚引かなければいけないなど
ルールが面白いことになってます。
雪丸はスマホアプリのUNOやってますが
コレは課金が目的の糞ゲーと言われるものなので
ご紹介しないでおきます😱

きちんとTwitterでもアカウント持ってますね😄
カードの種類も増えていますので
昔より騒げるでしょうね😄
小さい子もできる:ワードバスケット

コレは「しりとり」のカードゲームです。
こちらは10歳からに仕様になります。
手札の言葉より自分の出す手札で「しりとり」を
していくものです。
難易度:★★
言葉の数が少ない子供様には「ジュニア」を使って
※ 箱の中にあるカードの文字ではじまり、自分の持っているカードの文字で終わる3文字以上の言葉を考え、思いついたらその言葉を言いながら該当するカードを箱の中に投げ入れます。
3文字以上ってなかなかハードですよ
『たかが しりとり』とあなどれません。
これで難易度低め?:ボブジテン
今は日本語はカタカナ語で埋め尽くされています。
外人さから見る日本語の不思議がカードゲームになりました。
難易度は ★
ボブという主人公が日本語を勉強するのに
カタカナ語で悩みます。
「その日本語はどういう意味?」
日本語辞典を調べてもわからない!
それなら「ボブジテン」を作ってカタカナ語の
説明を出来るようにしよう!
と始まったボブジテン。
ボブが何の説明をしているのかを考えて答えると言う
シンプルだけど・・・難易度高いでしょ?
と思うのですが実は難易度低め。
カタカナ禁止!:カタカナーシ
お次はボブジテンと似ているけど
逆に「カタカナ禁止」のカードゲームです😄
「カタカナ語」のお題をカタカナを使わず回答
難易度は ★★
適応年齢:8歳以上
例えば
ハンバーガー
アナウンサー
ログイン
などカタカナを使わず説明してください😱
楽しく笑いながら出来るのは想像出来ますよね😄

私には難易度が高いわ😱
5つミニゲームで楽しめる:ドブル 日本語版
フランス発症でアメリカで大ブームになったゲームです。
※同じマークを見つけてカードが一番多いのが勝ち。
なんともシンプル・だけど5つもミニゲームもあって
時間を忘れてしまうかもしれないゲームです。
対象年齢6歳~
難易度:★
こちらは対象年齢4歳~
難易度:★
まとめ
他にも沢山面白そうなカードゲームが沢山あります。
今のご時世、カードゲームと言ったら
遊戯王だったり、ポケモンだったり
我が家もデュエルマスターズなど沢山買わされました。
高値で販売したり・されたり・・・なんて言うことも。
親が仕事でいつも居ない。寂しく育っている現在の子供
たまには家族で和気あいあいと遊んでも良いのでは無いか?
と思います。
遊んでいる時に親はその子の本当の姿を
見れるチャンスです。
例えば意地悪だったり、無理やりにも勝とうとしたり。
その逆で勝たせて上げる優しさがあったり。
実は引きこもりには「勝ち続けたい」心理があって
負けたことで引きこもったり、
逆に負けることに何も思わず、友達にも
何も言えなくて・・・自分を出せずに居ることが
原因で引きこもったり。
色々な要素があるのですが、
我が子が幼い頃にカードゲームで見せた姿。
「勝ち続けたい」姿でした😱
勝たないと何度も何度も勝つまで
やり続けるのです。
たかがカードゲームなのですが、そんな姿を見つけて
理解していれば・・と今も思います。
わざと勝たせれば「わざとでしょ!」って怒ったり。
なかなか子供は難しいですが、笑えるものなら
良いでは無いでしょうか?
こんな理由で、あまり勝ち負けにこだわる
カードゲームはご紹介していません。
「笑える・たのしく」時を過ごせるものを
ご紹介させていただきました。
最近の投稿