ブログ訪問ありがとうございます。 雪丸です。
皆さん真夏のドライブで汗だくになってませんか?

ここの所、猛暑とは言え40℃超えも記録しましたね。
暑さを逃れるために車で出発🚗💨
サンシェードも虚しく車内は激アツです!
エアコンをフル稼働させ10分も走れば車内は快適に
なる事でしょう。
車内は涼しいけど背中やお尻が汗だくになって
いませんか?




ではでは早速・・・少しでも快適にドライブ出来るように
素敵なアイテム教えちゃいます😄
運転席を快適にするだけで変わる!
これは我が家で長年愛用しております。
足元のファンから冷気を取り込み座面・背中に
冷風を送ってくれるので背中がべたつくこともありません。
これはかなり重宝しております😄
トラックだと24vの方も居ると思うので
この商品は24V車でも使えます。
効率よく冷やすには
吹き出し口を足元&上部に設定してください。
理由としては【 吸い込み口が足元 】にあるためです。
程よく冷風が出て来るようになったら上部に
戻してください。


後部座席だとシガーソケットまで
届かないんだけど(・・;)


それなら延長すればいいよ!


これなら余裕で届くね
シガーソケットからコンセントへ
これはお持ちの方も結構居ると思いますし、
最近の車には純正でついてたりする車種も有るかと思います。
我が家の車は古いのとランクが低いので残念ながら
コンセントプラグはついていません😥
使いみちとしてはスマホの充電も有り
ゲーム機の充電も有り、小型の扇風機もあり
車内でパソコンだって使えます。
我が家も子供のゲーム機の充電の為に買いました。
200wまで使えれば十分です😉
これにクリップ式の扇風機をつければ・・・
車内は早く冷えます。
コンビニ珈琲を美味しく飲む
今やコンビニ珈琲を飲む人も多いと思います。
私はエアコン吹出口にカップホルダーをつけているのですが
最近では純正のホルダーを使う人が増えている気がします。
私の友人もドロドロに溶けた水珈琲をいつも飲んでいます😥
エアコン吹き出し口にホルダーをつければ?と
言っても「髙い」「面倒」


ぐうの音も出ないわ(・・;)


おお~これは良い!
雪丸さんよく見つけてくれた😉


普通のタンブラー探してたら
見つけたの😄
飲み口のついてるタンブラーに移し替えるのも
有りかもしれませんが車内だとタンブラーを
洗えないっていうデメリットもあります😥
ポタポタ容器から垂れる水滴も気にならなくなります。
首から扇風機を装着
最近良く見かけるのが「首から扇風機」です。
先日病院の待合室で結構な人数の方が
使っているのを見ました。
一見ヘッドホンにも見えるのですが・・・
室内なら冷風が送られてきますし、
火照った顔を冷やしてくれますので
化粧くずれ防止にも一役買ってくれるでしょう。
これは送風口も広く取ってあり動脈も冷えそうです。
雪丸がヤクルト配達をしている時の夏場の
対策ですが「 首 」を冷やすことで夏場は
乗り切っていました。
首は大きな血管があり、外気で温まった血液が
そのまま脳に流れます。
すると「 思考低下 」を招きます。
ぼーっとする現象です。
そのため「 首の太い血管を冷やす 」と
シャキっとするんですよ😄
なので手首や足首も冷やしてました。


夏場は氷をたくさん持っていたから
出来たんですけどね😉


またまた良い情報!
ちょっとお値段が・・・・って方は
この形なら肩こりもしなさそうですね。


マスクのムレも軽減できそう!
車内を冷やす裏技


= 車に乗り込む時 =
👉 助手席の窓を全開にし運転席のドアを
何度かパタパタして熱気を追い出す。
これで外気が入り一気に熱気が助手席窓から
逃げていきます。
= 車内対策 =
👉 シートに冷却スプレーをかける。
※スプレー類は高温となる車内に置いておかない
👉 エアコン送風口のドリンクホルダーが
ある場合はよく冷えた飲み物を置き
最大送風にする。
= 走行開始 =
👉 外気導入 + A/C モードにしておき
2・3分走行した後に内気循環にする。
初めから内気循環のままの場合は
熱風となった空気をかき回すだけなので
外気の方が気温が低いのがポイントです。
冒頭では10分も走ればエアコンが効くでしょうと
言いましたが、それよりもっと早く効果が有ると
思いますよ😉




これは結構見落としがち!


僕もそのままにしちゃってました(・・;)
内気を外に出してくれるファンも売ってます。


ソーラーパネルだから電気は使わなくて良いね
夏場はバッテリーを沢山使いますので
ガソリンスタンドなんかで無料でみてくれたり
しますのでチェックしておく事がおすすめです。
車内で一番熱を吸収するのが
ダッシュボードですので
きちんとサンシェードをして置きましょう。
我が家でもう一つ使っているのが
マグネットで貼るカーテンです。
※運転席・助手席は
駐車中のみお使いください
運転中は視界不良で事故の元になるので
運転中は折りたたむ・外すなどして
視界を確保しておきましょう😄
またカーテンは道交法に触れ
捕まりまりますので
絶対に外しましょう。
皆様のドライブは快適になりますように。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
最近の投稿