ブログ訪問ありがとうございます。
雪丸です。
家に返ったら直ぐにお風呂に入ってしまいたい! ご飯より先にお風呂!
まずは疲れた体を癒やしてから、のんびり食事~なんていいですよね?
それなのに・・疲れた体で まずは風呂掃除・・・それから食事の支度😨
いやぁ~考えただけも疲れちゃいますね。
でも、このブログを開いているということは
【 24時間風呂 】を検討しているのかと思います。
また朝日ソーラ製品を使っているのにエラーが出たけど番号の意味がわからないのかな?と思います。
その辺も後ほど解説していきたいと思います。

私もエラー番号を調べた人です😉
目次
24時間風呂をつけるきっかけ
まずこの機械をつけるきっかけが【 追い焚き機能なし 】のアパートでセールスの人が来たから。
追い焚き機能が無いと、『 お湯が直ぐに冷める 』『 好きな時に入浴出来ない 』という難点がありますよね😨
正直、風邪もひきやすかったです。☠
そんな時に朝日ソーラのセールスが来たのです。
ちょっと高い!けどいつでもお風呂に入れるし
話を聞くとメリットが多かったんです。
そのアパートは、都市ガスでは無くプロパンガスだった為に、ガス代がめちゃ高かったんですよね
でも今のご時世、『 追い焚き機能 』は殆ど付いていると思いますが😅
都市ガス?プロパンガス?
実は都市ガスとプロパンガスでは料金が違います。
なぜならまず『 基本料金の違い 』がありプロパンガスの方が高いです。
プロパンガスは自由料金制で料金設定に法律の規制がないのです。
そのため販売店によって違ってきます。
私が住んで居たのはアパートですから会社を選ぶのも出来ませんでした。
都市ガスより高いのは配送コストが掛かるためだと言われています。
冬場で大体1万円はしていて、夏場でも7,8千円はしていましたね😅
そのため都市ガスだと¥5,000程度でもプロパンだと¥9,000近くになります。
この結果を見てもらえると分かると思いますが、
プロパンガス + 追い焚き機能なしのお風呂で24時間風呂に飛びついたわけです😅
朝日ソーラ 環境大臣の特徴
我が家は朝日ソーラの【 環境大臣 】と言う製品を購入しましたが
他にも色々な24時間風呂があると思います。
小型なものも多いですよね😃
● 大きい! (いきなり嫌な事を(^_^;))
● 交換部品がある
● 2週間に一度の水換えが必要
● 水は滅菌される
● 循環式
● 節水出来る
● 少しだけ電気代が掛かる
● サポート体制がある
★ まず大きさですが結構大きく感じます。
しかし取り付けに来る人がしっかりしていますので、風呂の『 ふちに置く 』
ふち置きが不可能な浴槽には『 橋渡し 』のパーツもあります。
★ 次に交換部品ですが、コレはトップフィルターと言われるものや内部フィルター・赤外線ランプなどが交換部品になります。
トップフィルター →水を取り込むところに付いているフィルターになります。
2週間に1度水換えのタイミングで交換します。
内部フィルター・活性炭 → 2ヶ月に1度の交換になります
赤外線ランプ → 2年に1度の交換
これらの購入はFAX・オンラインショップで購入出来ます。
メンテナンスを頼むと来てくれますのでその時に一緒に持ってきてもらえます。
多種多様な24時間風呂
ではどんな会社の物があるのか調べてみました。
● コロナ(ホームジュニアi) 設置タイプ
●メーカー不明 (NEW湯美人) 湯船に浮かすタイプ
● メーカー不明 (沸かし太郎)ヒータをお湯に入れておくタイプ
朝日ソーラの環境大臣の様に設置するタイプ
ジャノメ・コロナはやはりそこそこの値段はしています。
18万~という価格帯になっています。
一方 ヒーターを湯船に付けておくタイプですが、4万前後の価格帯になっています。
一番下のヒータータイプですが、熱帯魚などに使用する水槽用のヒーターを
大きくした感じで、滅菌などは出来ないので、『 お風呂 』では無く、子供用のプールやペットの入浴用と考えたほうが良いようです。
24時間風呂の厳しい衛生基準
実は昔、レジオネラなどの大量発生などを受けて、お風呂の衛生基準が厳しいのはご存知ですか?
その為現在の、SPAやスーパー銭湯などでは衛生管理がしっかりされた循環式浴槽となっているはずです。
そのためレジオネラ菌は検出されないものとされています。

家庭用でも水質基準が設けられて居ます。
これらを満たして居ない機器は販売されてはいけないと言うことです。
しかし、上記で紹介した湯船に浮かべるタイプなどは・・・フィルターの作りが簡易だと思います。
私も環境大臣の買い替えの時に、検討したのですが簡易すぎて不安になりました。
正直この仕組なら、水槽のろ過装置のほうが濾過できそう😣と思ってしまいました。
24時間風呂のメリット & デメリット
まずデメリットからお話します😅
環境大臣の場合
● 機械が大きい
● 交換部品がある
● 電気代が掛かる
● メンテナンスが必要
● 指定された入浴剤しかつかえない(白濁するものは❌)
● 浴槽の残り湯は選択に使うのは不安だ
● 決まった期間で本体内の掃除をする
では良いところは?
● 掃除は2週間に1度で良い
● 浴槽水交換も2週間に一度
● エコ運転モードがある
● 温度設定ができる
● 高温洗浄が自動でさて熱殺菌をしてくれる(70度高温洗浄)
● 赤外線ランプによって大腸菌などを殺菌する
●トップフィルター・特殊フィルター・活性炭などいくつかのフィルターで濾過される構造になっている
● 登録すれば1年に1度メンテナンスにきてくれる
● 漏電遮断器が付いていて安心
という訳です。
雪丸の家は2代目の環境大臣ですが、現在13年目でそろそろ買い替えを検討しています。
そこで、メンテンスに来てもらいましたが、機械の中に結露が発生していて、「限界がきてますね」とのことでした😨
環境大臣エラーコード
良く表示されるエラーコードから
トップフィルターの目詰まり
特殊フィルターに汚れが詰まっている
お風呂のお湯が導入口より下がっている
浄化槽の蓋が締まっていない
呼び水不足
ホースが折れている
アース線が接地されていない(雪丸の家は雪の重さで抜けてました)
E3 = 追い焚き等による浴槽水の以上上昇
E4・E5 = 温度センサーの断線
E7 =ヒーター制御機能の異常
E8 = 本体内部に汚れが付着し目詰まりしている
E9 = 電源電圧の低下
F1 = 五方弁の動作異常
トップフィルターを掃除してみてください。
そして、漏電ランプがついていないか確認してください。
洗ってもぬるつきが酷い= 本体内の特殊フィルターを交換しましょう。
交換しても❌な時は寿命かも知れないです。
まとめ
24時間風呂を使用する理由は家庭によってさまざまだと思います。
【 共働き家庭 】が増えた今、結構必要な家電の一つではないかと思います。
環境大臣は毎日、湯船の中を拭きます。(専用のスポンジを用意)
そして毎日トップフィルターを洗います。
しかし仕事から帰って、浴槽掃除し、ご飯の用意するのは本当に大変です( ;∀;)
我が家はありがたいことに、子供が生まれる前から使っているので本当に助かりました。
子供に「お風呂洗っておいて!」なんてほとんど言ったことないです
2週間に1度なので子供も自主的に掃除してくれたり(^^♪

環境大臣は正直!高いです。 しかし我が家は13年使っています。
きちんとメンテナンス&日頃の手入れをすれば、長持ちします。
我が家は2代目で1代目も10年近く使いました。
環境大臣のエラーコードで解決しないときは遠慮なく電話をかけましょう。
私もアースコードが抜けているのに気づかず電話しました😨
「奥さん、アース抜けてますよ」ってメッチャクチャ恥ずかしかったです😣
まさか雪の重みで外れるとは・・・。
そんなトラブルも乗り越えて・・・今日も温かいお風呂でくつろぐ雪丸でした😃
あなたもお風呂掃除で疲れるの終わりにしませんか?
ここまでお読み頂きありがとうございました。
ご意見や商品についての質問など有りましたらコメントをお願いいたします。

最近の投稿